2020年9月8日

新入社員がYU-GRAM(ユウグラム)から学ぶ住宅のいろは⑥

皆さんこんにちは!遊建築設計社の小川です。

今回も、YU-GRAMに収録されている項目を紹介しながら、私が学んだことや感じたことをお伝えしていきます。

第6回目となる今回のテーマは、和室です。
是非、最後までお読みください。

「倭室」ではなく、「和室」である。

“和” という言葉にはどんな意味があるのでしょうか?

「和風」・「和牛」・「和訳」という言葉があるように、“日本の・日本的なもの” という意味で理解している方も多いのではないでしょうか。
しかし、本来では「和」という言葉に「日本の」という意味は無いのだそうです。

古くに日本は、「倭」と呼ばれていたことをご存じでしょうか?邪馬台国や卑弥呼などについて書かれた「魏志倭人伝」の「倭」が日本のことです。その「倭」に対して、同じ響きを持つ「和」が当てられたようです。

「和」という言葉には、本来「穏やかでありのどかなさま」「互いを尊重し協力すること」「調和がとれている様子」という意味があります。

「和室」とは、ただ「日本的な部屋の様式」という意味だけでなく、「穏やかで調和がとれている部屋のカタチ」という、「和」の持つ本来の意味合いが強く表れているように感じました。

難読漢字!?「長押」「襖」「床框」…

YU-GRAMでは、和室の基本的な設えについて記載されています。
和室を構成する造作材の名称や位置について、分かりやすく挿絵で説明しています。

挿絵

私自身、この挿絵を見たときに
「聞いたことも見たこともないような言葉が沢山あるなぁ」と真っ先に感じました。

敷居や畳などは、多くの方に馴染みがあると思います。
一方で、長押(なげし)や床框(とこがまち)などは、聞き馴染みもなければ、一体どこに設けられて、どんな役割があるのかほとんど知りませんでした。

日本が誇る世界最古の現存木造建築物である法隆寺や、現代の住宅にも、設えられている「和」のスペースについて、日本人として学ぶべきであると強く感じます。

和室を住まいに設けたいと願うお施主さんも少なくないはずです。
ヒアリングの際に、「この鴨居が…」「ここの床框には…」と話すことが出来たら、
お施主さんの興味を引くことが出来るでしょう。

ひいては、「知識が豊富なこの人なら…!」と、お施主さんの信頼まで得ることが出来るかもしれません。

次回も引き続き、和室について考えていきたいと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

本日ご紹介した『プランづくりのルールブック YU-GRAM』
オンライン説明会が好評開催中です。お気軽にご参加ください。
YU-GRAM オンライン説明会

小川 敦進
有限会社 遊建築設計社小川 敦進(おがわ たいしん)

2020年4月:遊建築設計社に入社。商品企画やSNSを活用した広報を担当。
“暮らしに関わること”を仕事にしていきたいと、「衣・食・住」を中心に就職活動。業界未経験ながらも、“住まい”が日常生活に与える影響力にやりがいを感じ、設計事務所で活躍中。

最新記事 

遊ベーシックデザインの会 住まいの文化座

全国の住宅会社・工務店とともに設立した「デザイン住宅に特化した会」です。時代に合った生活提案力のある商品企画、社員力向上のためのデザイン研修、定期会合や文化交流会(建物見学会)などによる情報交換を行っています。

家づくりのガイドブックブロックプランの家
無料
配布中
ブロックプランの家
詳しくはこちら

PISSH

『PISSH ピッシュ』は、電子上の間取り集です。
住宅の間取り(10,000プラン以上)の中から、住宅会社の営業職・設計職や建て主が間取り条件を設定すると、自動的に希望の間取りが選定される「検索システム」です。

詳しくはこちら

UNIMO

「unimo(ユニモ)」は、住宅専門の建築設計事務所である、遊建築設計社(遊ベーシックデザインの会運営事務局)が行っているプランニング手法「遊のブロックプラン」を軸とする、住宅設計の課題を解決する取り組みです。

詳しくはこちら
採用情報 採用情報